直流発電機の特性、直流電動機の特性 電験三種 過去問題
2023/02/11
直流発電機の端子電圧、回転速度、電圧変動率や直流電動機のトルクに関する電験三種(機械)の過去問題を書いている記事です。
電験三種の過去問題(電気技術者試験センター作成)を解くことで、理解しているかどうか確かめましょう。
上記の記述中の空白箇所(ア),(イ),(ウ)及び(エ)に記入する語句として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

【解説】
電機子電流が流れると電機子導体は磁束を切り、電機子巻線には右手の法則に従い、外部電圧の逆向きに逆起電力が誘導されます。
逆起電力Eは
$E=kΦN$ [V] で表されます。
この式より、逆起電力は回転速度に比例するので、回転速度が低下したら逆起電力は減少します。
端子電圧をV、電機子電流を$I_a$、電機子巻線の抵抗を$R_a$とすると
$E=V-I_aR_a$ [V]
逆起電力が減少すると、平衡を保つために電機子電流$I_a$が増加し、電動機入力も増加します。
答えは (1)
(a) このときのトルク T[N・m]の値として、最も近いのは次のうちどれか。
(1) 0.29 (2) 1.8 (3) 17 (4) 54 (5) 110
(b) 界磁抵抗を調整して界磁磁束を 5[%]増加させたところ、電機子電流が50[A]となった。このときの電動機の回転速度[min-1]の値として、最も近いのは次のうちどれか。
(1) 1060 (2) 1110 (3) 1170 (4) 1230 (5) 1260

電機子誘導起電力を$E_a$ [V]、電機子電流を$I_a$ [A]とすると
$E_a=110-0.1×20=108$ [V]
出力を$P_0$[W]とすると、
$P_0=E_aI_a=108×20=2160$ [W]
トルクT[N・m]は
$T=\displaystyle\frac{P_0}{ω}$
ここで、角速度ωは
$ω=2π×\displaystyle\frac{1200}{60}=40π$
よって、
$T=\displaystyle\frac{P_0}{ω}$
$=\displaystyle\frac{2160}{40π}≒17$ [N・m]
答えは (3)
(b)
界磁磁束を$Φ$[Wb]、回転速度をN[$min^{-1}$]、電圧定数を$K_1$とすると
誘導起電力$E_a$[V]は
$E_a=K_1ΦN$ [V]
(a)より、
$108=1200K_1Φ$
$K_1Φ=0.09$
界磁磁束を5%増加後の誘導起電力$E_a’$[V]は
$E_a’=110-0.1×50=105$ [V]
$E_a’=K_1×1.05Φ×N’$
$105=1.05K_1ΦN’$
$105=1.05×0.09N’$
$N’≒1110$ [$min^{-1}$]
答えは (2)
ただし、電機子回路の抵抗は0.05[Ω]とし、電機子反作用は無視できるものとする。
(1)126 (2)133 (3)140 (4)200 (5)210
今回は他励発電機です。
回路さえ描けたら解けるので、回路を描けるようにしておきましょう。

発電機の負荷電流を$I_a$[A]、誘導起電力をE[V]とします。
$I_a=\displaystyle\frac{P}{V}= \displaystyle\frac{40×10^3}{200}=200$ [A]
$E=V+I_ar_a=200+200×0.05=210$ [V]
誘導起電力E [V]は、$E=K_1ΦN$なので、
Eは$Φ$とNの積に比例し、問題より界磁電流が一定なので、回転速度Nに比例します。
回転速度 1500[$min^{-1}$]のとき
起電力 E=210 [V]
回転速度 1000[$min^{-1}$]のときは
$E_1=210×\displaystyle\frac{1000}{1500}=140$ [V]
答えは(3)
こんな人におすすめ
- 直流発電機、直流電動機に関する過去問題を解きたい
スポンサー
電験三種 機械 過去問題 直流機
電験三種の過去問題(電気技術者試験センター作成)を解くことで、理解しているかどうか確かめましょう。
平成13年(2001年) 機械 問1
直流電動機が回転しているとき、導体は磁束を切るので起電力を誘導する。この起電力の向きは、フレミングの( ア )によって定まり、外部から加えられる直流電圧とは逆向き、すなわち電機子電流を減少させる向きとなる。このため、この誘導起電力は逆起電力と呼ばれている。直流電動機の機械的負荷が増加して( イ )が低下すると、逆起電力は( ウ )する。これにより、電機子電流が増加するので( エ )も増加し、機械的負荷の変化に対応するようになる。上記の記述中の空白箇所(ア),(イ),(ウ)及び(エ)に記入する語句として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

平成13年(2001年) 機械 問1 解説
直流電動機が回転しているとき、導体は磁束を切るので起電力を誘導する。この起電力の向きは、フレミングの右手の法則によって定まり、外部から加えられる直流電圧とは逆向き、すなわち電機子電流を減少させる向きとなる。このため、この誘導起電力は逆起電力と呼ばれている。直流電動機の機械的負荷が増加して回転速度が低下すると、逆起電力は減少する。これにより、電機子電流が増加するので電動機の入力も増加し、機械的負荷の変化に対応するようになる。【解説】
電機子電流が流れると電機子導体は磁束を切り、電機子巻線には右手の法則に従い、外部電圧の逆向きに逆起電力が誘導されます。
逆起電力Eは
$E=kΦN$ [V] で表されます。
この式より、逆起電力は回転速度に比例するので、回転速度が低下したら逆起電力は減少します。
端子電圧をV、電機子電流を$I_a$、電機子巻線の抵抗を$R_a$とすると
$E=V-I_aR_a$ [V]
逆起電力が減少すると、平衡を保つために電機子電流$I_a$が増加し、電動機入力も増加します。
答えは (1)
平成13年(2001年) 機械 問12
電機子回路の抵抗が0.1[Ω]である直流分巻電動機が、電源電圧110[V]、電機子電流20[A]、回転速度1,200[$min^{-1}$]で運転されている。この電動機について、次の(a)及び(b)に答えよ。(a) このときのトルク T[N・m]の値として、最も近いのは次のうちどれか。
(1) 0.29 (2) 1.8 (3) 17 (4) 54 (5) 110
(b) 界磁抵抗を調整して界磁磁束を 5[%]増加させたところ、電機子電流が50[A]となった。このときの電動機の回転速度[min-1]の値として、最も近いのは次のうちどれか。
(1) 1060 (2) 1110 (3) 1170 (4) 1230 (5) 1260
平成13年(2001年) 機械 問12 解説
(a)
電機子誘導起電力を$E_a$ [V]、電機子電流を$I_a$ [A]とすると
$E_a=110-0.1×20=108$ [V]
出力を$P_0$[W]とすると、
$P_0=E_aI_a=108×20=2160$ [W]
トルクT[N・m]は
$T=\displaystyle\frac{P_0}{ω}$
ここで、角速度ωは
$ω=2π×\displaystyle\frac{1200}{60}=40π$
よって、
$T=\displaystyle\frac{P_0}{ω}$
$=\displaystyle\frac{2160}{40π}≒17$ [N・m]
答えは (3)
(b)
界磁磁束を$Φ$[Wb]、回転速度をN[$min^{-1}$]、電圧定数を$K_1$とすると
誘導起電力$E_a$[V]は
$E_a=K_1ΦN$ [V]
(a)より、
$108=1200K_1Φ$
$K_1Φ=0.09$
界磁磁束を5%増加後の誘導起電力$E_a’$[V]は
$E_a’=110-0.1×50=105$ [V]
$E_a’=K_1×1.05Φ×N’$
$105=1.05K_1ΦN’$
$105=1.05×0.09N’$
$N’≒1110$ [$min^{-1}$]
答えは (2)
平成14年(2002年) 機械 問1
出力40[KW]、端子電圧200[V]、回転速度1500[$min^{-1}$]で運転中の他励直流発電機がある。この発電機の負荷電流及び界磁電流を一定に保ったまま、回転速度を1,000[$min^{-1}$]に低下させた。この場合の誘導起電力[V]の値として、正しいのは次のうちどれか。ただし、電機子回路の抵抗は0.05[Ω]とし、電機子反作用は無視できるものとする。
(1)126 (2)133 (3)140 (4)200 (5)210
平成14年(2002年) 機械 問1
いろんなパターンで出題されます。今回は他励発電機です。
回路さえ描けたら解けるので、回路を描けるようにしておきましょう。

発電機の負荷電流を$I_a$[A]、誘導起電力をE[V]とします。
$I_a=\displaystyle\frac{P}{V}= \displaystyle\frac{40×10^3}{200}=200$ [A]
$E=V+I_ar_a=200+200×0.05=210$ [V]
誘導起電力E [V]は、$E=K_1ΦN$なので、
Eは$Φ$とNの積に比例し、問題より界磁電流が一定なので、回転速度Nに比例します。
回転速度 1500[$min^{-1}$]のとき
起電力 E=210 [V]
回転速度 1000[$min^{-1}$]のときは
$E_1=210×\displaystyle\frac{1000}{1500}=140$ [V]
答えは(3)
- 関連記事
-
- 直流発電機の特性、直流電動機の特性 電験三種 過去問題
- 直流機の誘導起電力、電機子反作用