競業避止義務等に関する次の記述を○×で判定して下さい。1.営業を譲渡した商人は、当事者の別段の意思表示がない限り、同一の市町村の区域内およびこれに隣接する市町村の区域内においては、その営業を譲渡した日から20年間は、同一の営業を行ってはならない。2.支配人は、商人の許可を受けなければ、自ら営業を行うことはできない。3.代理商は、商人の許可なく、その商人の営業と同種の事業を行う会社の取締役、執行役または...
株式会社の設立に関する次の記述のうち、誤っているものはどれですか。1.定款に発起人として署名をしていない場合であっても、株式募集の文書において賛同者として氏名を掲げることを承諾した者は、発起人と同一の責任を負う。2.募集設立の場合には、発起人以外の者が、設立に際して発行される株式の全部を引き受けることができる。3.株式会社の発行することのできる株式の総数は、株式会社の設立の時までには定款に定めてお...
○×問題を解いていきましょう。1.形式的に1人1票の原則が貫かれていても、投票価値が平等であるとは限らない。2.職種、労働能力等の面から合理的理由が認められないにもかかわらず、会社の就業規則で、定年年齢を一律に男子60歳、女子55歳に定めるのは、性別のみによる不合理な差別といえる。3.公務員が禁錮以上の刑事罰を受けた場合には、これが公務員の職務内容にかかわるか否か、または執行猶予が付されたか否かを問わず、...
○×問題を解いていきましょう。【第1章 天皇】1.天皇の国事に関するすべての行為には、内閣総理大臣の助言と承認を必要とし、内閣総理大臣がその責任を負う。2.摂政は天皇のすべての国事行為を代行することができるため、天皇の一身専属する行為も代行できることになる。3.内閣の指名に基づいて最高裁判所の長たる裁判官を任命することは天皇の国事行為である。4.臨時国会を召集することは天皇の国事行為である。5.憲法改正...
経済・社会全般に関する次の記述を○×で判定して下さい。1.日本銀行は銀行の銀行だし、政府の銀行です。日本銀行が市中銀行に貸し出す際の金利を政策金利と呼びます。政府の銀行と言われるのは、国庫金の出納事務、国債関連事務、外国為替関連事務などのような中央政府の出納経理に関する事務を行っているからです。あ、そうそう。日本銀行は財務省所管の日本銀行法に基づく認可法人ですね。日本銀行券って、金による価値の裏づけ...
情報通信に関する次の記述を○×で判定して下さい。1.ユビキタス社会は人々がいつでもどこでもコンピュータネットワークにアクセスできる社会のことです。パソコンだけでなく、携帯端末やいろんなものによるアクセスが想定される。2.行政手続きを電子申請するためには、申請書とともに電子署名とそれを確認するためのパスワードを送信することになっている。3.電子証明書は電子申請を送る際に、その申請が送信者本人によってなさ...
基礎法学の勉強は肩ひじ張ってするものでもないのですが、法令とかの学習の礎になるものなので重要な問題をちょっとだけ解いておきましょう。第1問:次の記述のうち正しいものはいくつありますか。(どの部分が正しくないのかを判断しながら解いて下さい)1.我が国の法令は原則として我が国の領域内でのみ効力を有するが、我が国に属する船舶及び航空機内では、外国の領域内や公海においても効力を有することがある。2.法律は、そ...
相殺に関する次の記述で正しいものはいくつありますか。ア.自働債権が時効で消滅した場合、その債権が消滅以前に相殺適状にあったときでも相殺できない。イ.不法行為に基づく損害賠償請求権を自働債権として相殺することはできない。ウ.AはBに100万円の債権を有していて、BはAに200万円の債権を有している。この場合、AがBに対して相殺を仕掛けるときは、Aの債権は弁済期に達している必要があるけど、Bの債権は弁済期に...